参考情報 単修対策と情報交換会 4月に受験する単位修得試験の申請結果が判明し、今回はリポートを提出した文化地理学、地学概論、日本地誌人文の3科目を受験許可が出ました!今まで出題範囲がなんとなく分かっていた科目も、4月は過去問と同じ問題なのか新設なのか読めず、自分が対策して... 2024.04.07 参考情報
参考情報 成績更新 体調不良などが続いてブログの更新がなかなか出来ていませんでした。。2月20日の夜にWebサービス上で、後期メディアと冬スク及び1月の単修試験の成績が更新されていました。メディア科目は全てメディア試験を受ける科目だったのですが、評価は、A.A... 2024.02.27 参考情報
参考情報 読了した本の記録方法 入学を決意してからシラバスを中心に参考にしながらですが、自然・人文地理関連の本を読み進めています。色々と読み進めていて気がついたことは、私は経済に紐づくような地理学アプローチは苦手…というか頭の中に全然入ってこないことが分かりました。理論や... 2023.09.09 参考情報
参考情報 もし法政通教で不合格になってしまったら ネットではよく「出願に不備が無ければ不合格になることはない。」と書かれているのを目にしますが、入学許可通知が届くまで本当に合格出来るのか気にならない日が続いています。地理学について履修したい自分にとってもし今回の出願で入学が許可されなかった... 2023.08.30 参考情報
参考情報 学習用PC まだ入学が決定しているわけではないですが、学習用のPCを新たに買い換えようか悩んでいます。入学をご検討中の皆さんから、「学習にあたり、パソコンはどのくらいの性能が必要ですか?」というお問い合わせが多く届いているそうで、目安として、メディアス... 2023.08.22 参考情報
参考情報 代ゼミ 教養講座Plus 9月の選考結果が発表されるまでの残り一ヶ月間、出願された方々はいかがお過ごしでしょうか?参考書を読み進めようという気持ちはあるものの、専門用語のオンパレードで集中力が途切れてしまいそうです。さて教養を培うために今実際に利用している代々木ゼミ... 2023.08.14 参考情報
参考情報 コンビニでの戸籍抄本取得 出願書類の中で、住民票もしくは戸籍抄本を提出する必要があったため、コンビニでの所得を試してみました。取得方法についてこちらのサイトで写真付きで手順が記載されていたため、とても分かりやすかったです。戸籍抄本を取得する場合、上記サイト内のSte... 2023.08.08 参考情報