学習用PC

参考情報
スポンサーリンク

まだ入学が決定しているわけではないですが、学習用のPCを新たに買い換えようか悩んでいます。

入学をご検討中の皆さんから、「学習にあたり、パソコンはどのくらいの性能が必要ですか?」というお問い合わせが多く届いているそうで、

目安として、メディアスクーリングの受講に対して推奨している「PC利用環境」は『法政通信』7・8月号26ページに記載されています。

https://www.tsukyo.hosei.ac.jp/hosei-tsushin/doc/hosei_202307-08.pdf

通学生であれば、大学からMicrosoftが無料で提供されますが、通信の場合、(記載が見つからないので)各自で準備することになると思います。

その他スペックとしては、サイトを見ながら調べ物をしたり、Excelでグラフを作成、Wordで文章を書く作業は同時に行うことになる環境なので、少なくともメモリは8GB以上あれば作業に問題は出ないかと思います。

SurfaceのCorei5のメモリ8GBのノートPCを仕事用に使っていますが、今のところは不自由ありません。

ただ動画や写真編集、音楽を聴きながらといったマルチタスクを行う場合には8GBのメモリでも厳しい場合もあるので、出来れば16GBのメモリ搭載を選びたいです。

メーカーは、Surfaceはキーボードが打ちやすいので気に入っていますがバッテリーが気になるので、新規で購入する場合には、重さが1.5kg未満でバッテリー駆動もそこそこの時間が出来るPCがいいので、

Lenovoかdynabookあたりで購入しようと検討中です。

出来れば予算は15万円以下で収めたいので、学割が使えるようになってからの購入か、各社セールに合わせて前もって買ってしまうか…なかなか決めきれていませんが、

また購入した際にはこちらでお話ししたいと思います。

お名前.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました