早速ですが、無事に出願をしてきました!
インターネット出願が開始された8月1日に出願をし、
入金と書類の印刷の時間も含めておおよそ1時間程度で完了です。
まず、このインターネット出願を開始磨る前にいくつか事前準備が必要になります。
1.入学案内(願書)の請求。
この入学案内の中に出願時に提出する書類について記載されていますが、
※入学案内は、法政大学 通信教育部のHPよりPDFで閲覧が可能
入学案内と共に同封されている「誓約書」及び「志願書2」は手書きで提出する必要があります。
だいたい手元に届くまで約一週間程度要しました。
2.出身校へ卒業証明書及び成績証明書の発行を依頼。
念のため事前に出身校に電話してから、依頼書を送付。
出身校から証明書が届くまで約1週間かかりました。
3.戸籍抄本または住民票の準備。
意外と提出漏れが多いのが、戸籍関連の書類。
私の場合、卒業証明書に記載されている名字と現在の名字が異なるため、コンビニで戸籍抄本を印刷して準備しました。
4.誓約書に署名し、写真(3 x 3 cm)1枚を張り付ける。
5.志願書2の記入。
科目履修生の場合は不要ですが、本科生を選択する場合、志願する学科別の様式で記載する必要があります。
私が志望した学科は、志願書内の課題2題に回答をしなければならず、一つは学科に関わる書籍を1冊読み、その内容について論評する。(500字以内)と、二つ目は、志望学部・学科で何を学ぼうとしているかを述べる。(200字以内)というものでした。
特に書籍の論評についてはみなさん悩まれると思いますが、出願Q&Aに記されていたのを参考にし、選んだ本の内容を把握し、要約をまとめて整理し、その上で自身の考えを述べるようにしてください。とのことでした。
なので私は、教材に使わている専門書を選択して書評としての批評は自分の考えに含めず、こうなることが推測される。というような客観的なコメントでまとめて提出をしました。
なかなか論評用の書籍を決めるのもむずかしいですよね…
ウェブシラバスを見たり、他の大学でどのような参考図書が使用されているかも探しながら、どの本がいいか色々と悩みました。
6.入学諸経費の支払い方法の確認。
私の場合編入学が出来るようなので、入学諸経費は合計で14万円。
支払い方法は①コンビニ支払い ②クレジットカード ③ペイジー の中から選ぶことになり、
通常であればクレジット一択なのですが…、手数料が6,000円もかかるので、今回はペイジーで支払うことにしました。
7.これまで準備出来たら、インターネット出願へ進みます。
参考までに法政通教にインターネット出願の手順・提出書類一覧が記載されているので
下記URLを確認してみてください。
コメント